新入荷 再入荷

パリコレクション 日本古代の家族と社会 中田興吉著 清文堂  (8世紀 奈良時代 大宝二年戸籍 家族制度 嫡子制 律令制 日本史

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5040円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :13459291788
中古 :13459291788-1
メーカー a86e85195c509 発売日 2025-05-15 09:40 定価 6000円
カテゴリ

パリコレクション 日本古代の家族と社会 中田興吉著 清文堂  (8世紀 奈良時代 大宝二年戸籍 家族制度 嫡子制 律令制 日本史

日本古代の家族と社会 中田興吉著 清文堂  (8世紀 奈良時代 大宝二年戸籍 家族制度 律令制 嫡子制_画像1
2007年初版1刷。新田の旗風 : 南北朝史 秋山英一, 片山才一郎 著 常盤史書刊行会 1973年。
中古。0034603 男爵団琢磨伝 上下 故團男爵傳記編纂委員会・編 昭13年 表紙裏に名刺貼り付け。箱とパラフィン紙に若干の傷みあり。0015584 復刻 都濃郡誌 同編纂委員会 山口県。他に書き込みや目立つ汚れなど無し。江戸川区史 第1巻 付図、+2巻+3巻 3冊揃。 


【落札後24時間以内に必ずご連絡と、商品到着の翌日までに取引ナビの「受取連絡」をお願いします】
【オークション終了後3日以内のお支払いお願いします(新規の方は終了の翌日までにお支払いお願いします。0022296 哈爾濱学院史 恵雅堂出版 昭62 満州。】


出版社紹介文
 本書は正倉院に残された戸籍・計帳の分析を通して、律令制と八世紀の家族・社会のあり方の関係を解明しようとしたものである。0010554 風雲偉観 大隈侯八十五年史別冊。

 第一編は、戸籍・計帳の分析を主とし、それの分析から描かれる家族像を論じたもので構成した。満洲事変と不戦条約国際聯盟。戸主と戸口、寄口(寄人)の関係、さらに夫婦関係、親子関係、兄弟のあり方などの具体像に迫る。0014578 佐藤恒右衛門毎日記 正続 2冊 鳥栖市。
 戸籍・計帳がどこまで現実を反映しているのか、と言う疑問から、このような分析を軽視する傾向もないではないが、しかし戸籍・計帳には政府の関わることのできない情報も含まれており、そのことを考慮して論を展開している。【送料無料】名古屋城大艦 昭和27年発行 配布斡旋 愛知県引揚者更生団体連合会(K551)。

 また第二編では、八世紀の社会と律令制の関係がいかなるものであったのかを主として扱い、そのことと戸籍・計帳の分析から描かれる家族の関係を扱ったものである。西郷臨末記 香春建一 西郷隆盛 西南戦争 鹿児島 薩摩 尾鈴山書房。

 付編には、第一編、第二編とは直接関係しないものの、戸籍・計帳の分析に関係するものを収めた。実録 竹中半兵衛と黒田官兵衛 本山一城 村田書店 昭和63年。

 八世紀の家族と社会と言った分野については、すでに幾多の先学により解明が試みられている。0031981 橋本景岳全集 上下 景岳会編 昭和14年 橋本左内。しかし戸籍・計帳から描く当時の家族像、またその位置づけについてはいささか違和感を禁じ得ない。末盧国(本文篇、図録篇揃) : 佐賀県唐津市・東松浦郡の考古学的調査研究。それでまず戸籍・計帳から描かれる家族のあり方がいかなるものであったのかを明らかにすることに力を注ぎ、その上で、背後の社会に言及することとしている。0011457 美品 近代日本戰爭史 全4巻 1.同台経済懇話会。
 いささか微に入り細をうがって家族の実像に迫った感があるが、ご一読いただけるならば、幸甚である


発送は、レターパックプラス(520)、
土日祝日を除くお支払いの当日または翌日に発送します 
(悪天候の場合と年末年始は、発送が遅れることがあります) 


入札の取り消しはご遠慮下さい。板井寺ヶ谷遺跡 旧石器時代の調査 縄文時代~中世の調査 兵庫県教育委員 / 兵庫県 丹波篠山市 篠山市 遺跡。
新規の方と評価10以下の方、評価に悪いが多い方は、局留めでの発送はしません。◆◆かな書道界の最高峰 安東聖空 謹書 歴代天皇御製百首展図録◆◆歴代天皇陛下お歌・伝統芸術かな書道☆嵯峨天皇~大正天皇☆歴史資料。

梱包について
ビニールと封筒で梱包します。史料館収蔵史料総覧。
緩衝材での梱包をご希望の場合は110円ご負担お願いします(送料が変わる場合があります)。東三河の戦国時代 横尾義貫 著 「東三河の戦国時代」刊行会 1985年2月 函付。


もくじ


第一編 正倉院の戸籍・計帳からみた家族
 第一章 寄口編付の契機について
 第二章 大宝二年戸籍にみる命名と家族
 第三章 大宝二年戸籍にみえる妻と妾
 第四章 婚姻にともなう移動と計帳註記
 第五章 嫡子と嫡兄 ――大宝二年御野国戸籍を中心として
 第六章 戸主の交代 ――大宝二年御野国戸籍を中心として
 第七章 戸のあり方と個別経営の展開 ――正倉院戸籍・計帳の分析から

第二編 社会のあり方と家族
 第一章 八世紀の家族と個別経営
 第二章 古代家族の展開と律令政府
 第三章 窃盗の赦からの除外とその背景
 第四章 日本古代庶人における嫡子制 ――その導入と解消
 第五章 女性の労働と対偶婚の持続
 第六章 律令制と婚姻 ――律令制のもたらしたもの

付 編
 第一章 編戸制と地域の人々
 第二章 養老五年籍式と下総国戸籍


 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です